ロータスクリニックからのお知らせ

<医療コラム> 子どもの誤飲と誤嚥

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 子どもの誤飲と誤嚥 *****

リッケンバッカー 和代  看護師

 

子どもは興味を持ったものは口に入れてしまう性質があります。

大人は目で見て色を認識したり、手で触って感触や温度などを確認しますが、赤ちゃんは大人のような機能が発達していない分、物の形や感触を口内で見分ける能力があります。

生後2-3ヶ月から口に物を入れ始めますが、頻繁に入れるのは生後5-6ヶ月ごろからです。

離乳食が開始するとふとしたことで喉を詰まらせてしまうこともありますので気を付けたいですね。

 

<のどや気管に詰まったら、どうなるの?…>

のどや気管を完全に塞いだ状態が数分間続くと、死に至ったり、たとえ助かっても脳の機能がダメージを受けて障害が残る可能性があります。

完全に塞がないまでも、異物が体の中に残った状態のままにしておくと、後で重症の肺炎になったり、気管に穴が開いたりする危険性があります。

最も強い症状は、突然息ができなくなります。

次に強い症状は、急に咳き込んだり息が苦しそうになり、弱々しい咳しかできず、泣き声も弱くなります。

それほど強い症状ではありませんが、急に咳き込んだ後、咳が続いたり、息をすると喉や胸からゼーゼーやヒューヒューという音が聞こえたりするようになります。

症状が一旦良くなることがありますが、それでも異物が残っていることがあります。

異物が残っていると、数日から数週間して咳やぜーぜーがひどくなったり、熱が出てくることがあります。

のどや気管に何かが入った可能性がある場合には、受診した際にはそのことを必ず医師に伝えてください。

 

 

<どんなものが詰まるのでしょうか…>

0~3歳では、主にピーナッツや節分の豆などのナッツや豆類などの食物です。

その他、あめ玉(グミ、キャンディー)、果物や野菜(りんご、ぶどう、ミニトマ ト、たくあん)、お菓子(団子、こんにゃくゼリー、カップゼリー)、肉片、ソーセージなど。

赤ちゃん用のおやつベビーボーロなども口に入るサイズのものは何でも事故の原因になります。

4歳以降では、歯の詰め物や小さいおもちゃ(例:ビー玉、スーパーボール、プラモデルの部品、ボタン電池)などの食物以外が多くなります。

 

<気をつけること>

のどや気管に詰まるサイズの目安として、トイレットペーパーの芯を通過する大きさのものは異物の原因となり得ます。

子どもがのどに詰まる可能性があるものを口に入れていたら、泣かさずに、自分で吐き出させるか、そっと口から取り出しましょう。

食べ物やおもちゃなどを口に入れたままで、横になる・おむつを替える、歩く・走る・ 飛び跳ねる、ふざけて大笑いする・くすぐるなどは危険な行為です。

テレビを見ながら、お喋りしながら食事やおやつとなると注意力がそれ、よく噛んで食べないなんてことも気を付けたいですね。

 

対象月齢以上だからと過信せず、大人がみている前で食べさせましょう。

すぐに吐き出させた場合は少し様子を診ましょう。

ポイントとしては呼吸の状態、唇の色、咳、ゼーゼーなどの胸の音などに注意して少しでも様子が違うようであれば早めに受診しましょう!

 

【注意喚起】 配車アプリに関連したひったくり被害の注意喚起

在ホーチミン日本国総領事館より注意喚起が出ています。

配車アプリを使う際など路上で携帯電話を使用する際には、十分ご注意ください。

 

 配車アプリに関連したひったくり被害の注意喚起

https://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00222.html

 

1.配車アプリに関連したひったくり被害の発生

本年に入って配車アプリに関連したひったくり被害の発生が認められています。被害例として2つ紹介します。

・ 歩道上で配車アプリを手配中,手にしていたiPhoneをバイクに乗って近付いて来た運転手にひったくられたもの
・ 配車アプリでバイクタクシーを手配し,その場に来たバイク(被害後に手配したバイクではなかったことが判明)に乗車。その後,しばらく走行して路地に入ったところで,運転手から「IDを確認したい。スマートフォンを見せてくれ」と要求されたため,iPhoneを取り出して手に持って見せたところ,運転手から「一度降りてくれ」と降車を求められたため,降車したところで,手にしていたiPhoneを同運転手にひったくられたもの

2.被害に遭わないための対処法

・ 配車アプリの利用に伴い,路上でスマートフォンを手にする機会が多くなっていると思われますが,スマートフォンはひったくり犯人の絶好の的です。路上での使用には十分注意してください。
・ アプリで配車した車両に乗り込む場合,手配した車両ナンバーと一致することを確認してください。
・ 不審人物を発見したり,被害に遭遇した場合,ベトナム公安か公安緊急通報ダイヤル「113」番に連絡してください。(日本語不可)
・ 総領事館では,これら犯罪被害の発生状況を踏まえて,安全対策に関する資料を作成しております。万が一被害に遭われた際には,総領事館にもご連絡頂きますよう,ご協力をお願い申し上げます。

 

 

 

<医療コラム> 気象病

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 気象病 *****

杉原 康朗  医師

 

こんにちは、ホーチミン市では雨季の後半を迎え、もうしばらくすると乾季に季節は移ろうとしていきます。みなさまいかがおすごしでしょうか。

ところで、「今日は天気が悪いな」「これから大雨が振りそう」「爆弾低気圧が近づいている」などの気候の変化を、頭が痛い、めまいがする、体がむくむ・だるい、関節や古キズが痛むといった症状で予想できる方はいませんか? 実は、私は気圧の変化に比較的敏感で、低気圧を予測することができます。

このような体質の方で特に不調が強い場合は、“気象病”と呼ばれることがあります。メカニズムは完全には解明されていませんが、気圧の急激な変化がストレスを与え、体の不調を引き起こすと言われています。内耳など気圧を感じる感覚器からの自律神経障害や、気圧低下による血管拡張による循環障害が原因しているようです。

 

 

ここに、気象病に負けないための体つくりがあります。参考にされてください。

  1. 良い睡眠を取りましょう
  2. 朝ごはんを食べましょう
  3. 適度の運動をしましょう

これらは当たり前のことですが、継続することを心がけましょう。

その他に、痛みには痛み止め、めまいにはめまいの薬による対処療法で、ストレスを軽減させましょう。体を冷やしすぎないことや温かい飲み物をとり、体を休めましょう。耳の周りのマッサージや眼精疲労のマッサージも効果的といわれています。是非お試しください。

気候の変化であれば、それを変えることは不可能です。しかし、自分の体を知り準備することで、症状を和らげたり、回避することができます。また、いつもより症状が辛い、症状が長い、健康に不安がある場合は、他の病気が隠れている場合もあります。その症状を放置せず、一度ご相談下さい。