ロータスクリニックからのお知らせ

<医療コラム> 飛行機搭乗と病気について

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 飛行機搭乗と病気について *****

長 谷 尚 子 医師

 

ベトナムでは珍しく4連休があったので一時帰国やプチ近隣リフレッシュ旅行をされた方も多いのではと思います。こんにちは、ホーチミン5年目当クリニック勤務して5年目になった内科医師はせなおこです。

最近、日本に帰国して手術や処置を考えるケースがありましたので飛行機搭乗と病気について簡単につぶやきます。

9000m、国際線で10000-12000mの高さで巡行するといわれています(路線によって違います)。

気圧は通常なら0.2-0.4気圧となるのでエベレスト頂上よりも厳しい環境になるので飛行機には与圧装置がありJALで0.8気圧(標高2000mの高さ)に調整されているようですが、地上よりは気圧が低くなるので、体の中の空気は約20から25%膨張します。ポテチの袋がパンパンになるのを思い出してください!体内でも同じです(怖)!

 

  • 上気道炎や副鼻腔炎

気圧性副鼻腔炎を引き起こすので風邪をひいている方は悪化するの覚悟で搭乗です。

抗ヒスタミン薬で症状緩和できる可能性がありますが、副反応で口内乾燥気味になります(泣)。

  • 虫歯

痛みが悪化する可能性があります。未治療の虫歯があり搭乗される場合は痛み止めを忘れずに。

  • 術後の方

日本で手術を受けた方は最低10日基本2週間は搭乗しないでください。副鼻腔術後は3週間搭乗禁止です。体内の空気が膨張することによって術後創付近の炎症が再燃悪化する可能性が非常に高いからです。軽度の膨張でも痛みや組織の損傷が生じる可能性があります。早く帰りたくてもぐっとこらえてください。

  • 尿用カテーテルや栄養チューブ人工肛門を装着されている方

カテーテル内に水を入れて搭乗したほうが無難です。人工肛門パックは頻回の交換が必要になるかもしれません。

  • 小児

子供は特に気圧性中耳炎をおこしやすいので飴をなめる、乳児はおしゃぶりや哺乳瓶で口を動かして耳抜きをしやすいようにできます。

  • 酸素圧低下による症状

旅客ジェット機の機内はだいたい0.8気圧に設定されていて酸素濃度低下は数パーセントなので通常の人はほとんど問題にならないのですが、貧血や心臓と肺機能が悪い方は頭痛や倦怠感を感じやすくなるかもしれません。喫煙者は搭乗数前は控えたほうが酸素低下症状が出にくくなるでしょう(慣れていたら大丈夫でしょう笑)。

  • 機内湿度低下

高高度では気温が下がり結露が発生しやすくなるので低湿度約20パーセントに設定されています。サハラ砂漠が30%だそうで、なかなかのものですね。ドライアイの方は点眼を!コンタクトレンズ装着の方は眼鏡持参を!のどが弱い方は常にマスクを!

以上、飛行機搭乗痔の飛行機環境と体の変化それに伴う注意点を簡単ですがご紹介いたしました。余談ですがボーイング787は与圧が1800mに設定されておりやや快適みたいですね。どうぞより快適な飛行機搭乗を目指してください。

 

 

<医療コラム> 「アレルギー」って何?

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 「アレルギー」って何? *****

リッケンバッカー 和代  看護師

 

アレルギーとは体内に侵入した異物を排除しようと免疫機能が過剰に反応した状態のことです。
異物には「細菌」や「ウイルス」などがありますが、アレルギー症状を起こす物質を

「アレルゲン」といいます。

私たち人間の体には、もともと「免疫機能」が備わっており、体内に入ってきた異物から守る仕組みがあります。
この免疫機能が働くことで、感染症などを未然に防ぐことができます。

しかし、この免疫システムが何らかの要因で「誤作動」を起こすのが「アレルギー」です。
そのため体に害のないはずの「食べ物」や「花粉」などもアレルギーを引き起こす原因となります。

アレルギーの多くが、「即時型」です

アレルギーにはⅠからⅣまで4つのタイプがあります。アレルゲンが体内に入った直後から数時間以内という短い時間で症状が出るアレルギー反応は、「I型=即時型」というタイプで、代表的なアレルギー疾患である花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息などの他、食物アレルギーも主に、この即時型に分類されます。即時型アレルギーの症状が起こるのには、IgE(アイジーイー)抗体が関係しています。

アレルギー反応が短い時間で全身に激しくあらわれることをアナフィラキシーといいます。つまり、アナフィラキシーはアレルギーの中のひとつのタイプです。

 

アレルギーの予防

アレルギー対策としてまずできることは、アレルギー検査を受けて原因となるアレルゲンを回避することです。食物アレルギーであれば食品に含まれる材料に注意を払い、食べた後に唇や喉にかゆみ、息苦しさを感じたらすぐに食事を中止しましょう。

ダニやハウスダスト、カビ、動物などのアレルギーであれば、室内の絨毯や壁、寝具、ソファ、ぬいぐるみなどを清潔に保ち、換気や適度な湿度の保持を心がけることでアレルゲンとの接触を極力避けられるでしょう。

花粉症の場合、外出時にはマスクやメガネを着用し、帰宅の際は衣類や髪についた花粉を払い、室内に花粉を持ち込まない工夫が大切です。

アクセサリーなどを身につけていて接触部分にかゆみを感じる場合は、金属アレルギーの疑いがあります。そのためアレルギーを引き起こしにくいニッケルフリーや純金の素材でできたアクセサリーを選び、清潔に保ちましょう。

新しく化粧品を使用する場合にも注意が必要です。まずはパッチテストで肌に異常が現れないか確認してから使用するようにしましょう。

また、アレルギー反応には身体の免疫機能が関わっているため、規則正しい生活や適度な運動、バランスのよい食事など、免疫力を高める生活を心がけましょう。

 

<医療コラム> 水いぼの治療戦略

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 水いぼの治療戦略 *****

片 山 雅 之 医師

 

水いぼ(伝染性軟属腫)はポックスウイルスによる感染症であり、免疫力の発達していない子供たちの体幹や四肢に出現する良性のいぼです。主に7歳以下の子供に多い皮膚の感染症です。皮膚のバリア機能が成熟した大人には感染しません。

基本的に症状はありませんが、肌の状態によってはかゆみや痛みを感じる場合があります。感染経路としては、掻いてつぶれたり、自然脱落の過程で他の皮膚にくっついて、次々と広がってしまうことが多いです。

プールに入っただけでは感染することはありませんので、基本的に禁止ではありません。浮き輪やビート板、バスタオルの共有だけ避けて頂けたらと思います。じゃれ合って遊ぶ場合は、ガーゼやバンドエイドで覆ってあげてください。

でも、そこまで対応していてもプールに入ってから水いぼが出来たりする印象はないでしょうか。それは、プールの消毒のための塩素によって皮膚表面が脱脂され感染しやすくなるためです。プール後は、しっかりと保湿クリームを使うことが予防につながります。

 

水いぼの治療についてですが、健康な子供の場合6ヶ月〜3年で自然治癒するとされていますが、個人差大きく予測することが困難です。

そのためピンセットで除去する方法や液体窒素による凍結療法を行うことが一般的かと思います。局所麻酔やペンレステープを使用してなるべく痛みを抑えてから処置を行いますが、やはり恐怖心から泣いてしまう子供が多いのが現状です。

なるべく泣かせるような方法をとりたくないという事で伝染性軟属腫専用保湿クリーム(m−BF CREAM)があります。保険適応ではないため、日本の皮膚科でも取り扱っている病院は限られてしまいます。

また、大きな水いぼに対しては外科的除去の方が治療期間は早いですが、個人的には小さいいぼの集簇やつぶれてしまったいぼに対しては効果が感じられました。現在、保険適応外であるため強く勧める訳ではありませんが、こういった選択肢も知っていただけたらと思います。