ロータスクリニックからのお知らせ

<医療コラム> 冷や汗と脂汗

< LOTUS CLINIC 医療コラム >

***** 冷や汗と脂汗 *****

白 井 由 紀 子 看護師

 

医学的には、冷や汗は暑くもないのに「ドキッ」としたり、「ヒヤッ」とした時に出る汗のことです。

この時に皮膚が冷たくなっていることからそう呼ばれます。通常の精神性発汗と同様なメカニズムで起こりますが冷や汗の場合には、皮膚の血管収縮や鳥肌など、寒い時に起きる反応と一緒に起こることが特徴です。

臨床的にもショック時の冷や汗などは大量出血などで血圧が急激に低下したり、献血などで血液を抜いた時の一時的な脳貧血や一過性のショックなどでも見られます。

冷や汗は一種の自律神経症状とも見られるので持続的や全身状態を伴う場合には注意が必要です。

 

脂汗は皮脂腺の分泌の多い額や鼻・あごなど顔を中心に常時脂ぎっている汗です。

また、強い痛みなどに伴われてじんわり出てくる汗だそうです。胸部や頭部などに強度の痛みがある場合や強い腹痛を伴う便秘、高熱時に急激に脂汗を胸部や手のひら・足のうらなどにかくようだと何か体の変化の要注意の信号になることがあります。

1年中暑いホーチミンでは汗をかくことは日常的ですが、いろいろな汗があります。暑いときや運動中にかく汗、冷や汗、脂汗など汗は体調管理の目安にもなりえますので時には注意しましょう。